【感想】「悲運の画家たち」【前期】(福田美術館、2020/10/24~2021/1/11)レビュー

福田美術館で開催されている「悲運の画家たち」【前期】(会期:2020年10月24日~2021年1月11日)に行ってきました。この展覧会は、福田美術館の開館1周年を記念して開催された展覧会で、近くにある嵯峨嵐山文華館との共同企画展になっています。

福田美術館「悲運の画家たち」福田美術館「悲運の画家たち」

 

第一会場となる福田美術館では、「逆境にも負けず」というテーマを掲げた企画展で、悲運に見舞われた画家の作品や、悲劇的な場面を画題にした作品が取り上げられています。

 

展覧会の構成は以下のとおりです。

 

第1章 悲運の近代画家たち
第2章 悲運の近世画家たち
第3章 悲運に国境なし

 

第1章では、長男を病気で亡くし心労から床に伏せりがちになった西村五雲、愛する女性を続けて亡くした竹久夢二、電車に接触し命を落とした木島櫻谷、脳出血で右手の自由を失い左手で描き始めた木村武山、電車にひかれて左足を切断した速見御舟、妻が精神病を患い自宅を火事で失った橋本雅邦といった、悲運のなかで奮闘する画家たちの作品が展示されています。

 

西村五雲《秋霽》は、琳派のたらし込み技法を使った実に味わいのある作品でした。竹久夢二の作品は、儚げで切ない雰囲気を醸し出している女性たちが何とも不思議な魅力を放っています。速見御舟の《庫裡暮色》《春眠》《妙義山白雲山景》といった作品は、色使いや写実性の美しさだけでなくどこか神秘性を感じる作風でした。

 

第1章では、他に、悲劇を描いた作品も展示されていました。赤子を由比ヶ浜に沈められた静御前を描いた上村松園の《静御前》、大火事の様子を描いた小林清親の《久松町の大火図》、禁断の恋に溺れ、市中引き回しの上磔の刑で殺された女性おさんを描いた鏑木清方の《西鶴五人女おさん》など、その背景を知るといろいろと考えさせられる作品が並んでいました。

 

第2章では、絵師を目指していた息子を亡くした長谷川等伯、父親とともに流罪となり母親はショックで自死してしまった深江芦舟、尾形光琳の借金の肩代わりをした弟・尾形乾山、子供を次々と亡くし悲しい最後を迎えた長沢芦雪、釣りをしたことが生類憐れみの令に反することになり流罪になった英一蝶、幕府を批判して蛮社の獄の犠牲者となった渡辺崋山などの作品が展示されています。

 

長谷川等伯《柳橋水車図屏風》は大胆な構図で描かれており、金色の荘厳な雰囲気が見事な作品でした。英一蝶の作品は、流罪先で人々との交流を楽しんでいた様子が窺える作品になっています。渡辺崋山《花禽図》は、赤い実を付けた植物と鳥とが生き生きと描かれていて思わず見とれてしまいました。田中訥言《花奴弄璨孥図》は、猫が孔雀の羽と戯れている作品で、躍動感溢れる楽しい作品になっています。

 

パノラマギャラリーに展示されていた第3章では、第1章に続き速見御舟が登場する他、従軍後家族を立て続けに失った東山魁夷、終戦2日前に自宅に爆撃を受けた川端龍子、アルコール依存症に苦しんだフランスのユトリロの作品が展示されていました。

 

ここでは速見御舟の額装作品が展示されていましたが、画風の振り幅に驚かされます。また、東山魁夷の作品は何れも見事な出来栄えで、写真撮影ができなかったのが残念でした。一方、日本画のイメージが強い福田美術館では予想外の展示作品と思えたフランスのモーリス・ユトリロの作品も展示されていました。どの作品も秀作で見応えがありました。

 

こうした悲運を乗り越えながら描き続けた画家たちの活躍を観るにつけても、改めて自分も頑張らなくてはと思わせられる展覧会でした。さらに、この企画展は嵯峨嵐山文華館での展示へと続きます。

2020年11月24日|ブログのカテゴリー:2020年投稿, 展覧会レビュー