京都府の美術館&美術展一覧

2025年-2026年美術展情報

京都府の美術館一覧情報です。公式サイトへのリンクや、美術館の所在地、特徴などを簡単にご紹介しています。また、現在開催中及び今後開催予定の展覧会タイトルも掲載しておりますので、美術館巡りの参考にしてください。

<掲載美術館>

京都府京都市左京区
京都国立近代美術館 / 京都市京セラ美術館 / 京都府立陶板名画の庭 / 細見美術館 / 京都伝統産業ミュージアム / 重森三玲庭園美術館 / ガーデンミュージアム比叡 / 象彦漆美術館 / 野村美術館 / 住友コレクション 泉屋博古館 / 井村美術館

京都府京都市中京区
大西清右衛門美術館 / 京都芸術センター / 京都文化博物館

京都府京都市右京区
京都dddギャラリー / 福田美術館 / 嵯峨嵐山文華館

京都府京都市北区
京都府立堂本印象美術館 / 高麗美術館

京都府京都市上京区
相国寺承天閣美術館 / 茶道総合資料館 / 樂美術館 / 北村美術館

京都府京都市下京区
美術館「えき」KYOTO / 角屋もてなしの文化美術館

京都府京都市東山区
京都国立博物館 / 何必館・京都現代美術館 / 京都祇園らんぷ美術館 / 高台寺掌美術館

京都府宇治市
宇治市源氏物語ミュージアム

京都府八幡市
松花堂庭園・美術館

京都府乙訓郡
アサヒビール大山崎山荘美術館

京都府福知山市
福知山市佐藤太清記念美術館

京都府京丹後市
森の中の家 安野光雅館

一覧に追加を希望する美術館がございましたら、こちらよりご一報ください。

京都府京都市左京区

  • 京都国立近代美術館
    公式サイト

    InstagramFacebookYouTube
    きょうとこくりつ きんだい びじゅつかん
    京都府京都市左京区岡崎円勝寺町26-1
    平安神宮の大鳥居に隣接する国立美術館で、近代美術の将来の発展のために様々な活動を展開しています。日本画、工芸を中心に、優れた作品を収集しています。
    【コレクション展】【キュレトリアル・スタディズ】あり
    ⇒ 所蔵作品

    会期 2025年
    03/25~06/29 〈若きポーランド〉-色彩と魂の詩 1890-1918
    03/13~06/29 2025年度 第1回コレクション展   
    07/03~09/28 2025年度 第2回コレクション展
    07/19~09/15 きもののヒミツ 友禅のうまれるところ
    10/07~11/24 没後50年 堂本印象 自在なる創造  
    10/07~12/07 2025年度 第3回コレクション展   
    会期 2025-2026年
    12/11~03/08 2025年度 第4回コレクション展   
  • 京都市京セラ美術館
    公式サイト

    InstagramFacebookYouTube
    きょうとし きょうせら びじゅつかん
    京都府京都市左京区岡崎円勝寺町124
    建築家青木淳・西澤徹夫の革新的なコンセプトに基づきリニューアルされた美術館で、日本画、洋画、彫刻、版画、工芸、書など、京都画壇の作品を中心に所蔵しています。
    【コレクションルーム】あり
    ⇒ コレクション

    会期 2025年
    01/11~03/30 特別展
    蜷川実花展 with EiM:彼岸の光、此岸の影
    01/11~03/16 ザ・トライアングル
    坂本森海:火と土と食べたいもの  
    03/07~06/08 モネ 睡蓮のとき          
    03/29~06/01 ザ・トライアングル
    迎英里子             
    04/11~06/15 [2025春期]コレクションルーム
    特集「染織をめぐる冒険―京都の作家を中⼼に」
    04/15~05/11 第4回PATinKyoto京都版画トリエンナーレ 2025
    04/25~09/07 松本市美術館所蔵 草間彌生 版画の世界―反復と増殖―
    06/17~08/24 ザ・トライアングル
    寺岡海             
    06/20~08/31 [2025夏期]コレクションルーム
    特集「洋画の夜明け―⿊⽥重太郎にならって」
    06/25~10/13 どこ見る?どう見る?西洋絵画!  
    09/09~11/16 ザ・トライアングル
    薬師川千晴           
    09/13~12/07 民藝誕生100年—京都が紡いだ日常の美
    09/25~12/07 Hello Kitty展 ―わたしが変わるとキティも変わる―
    10/24~12/14 [2025秋期]コレクションルーム
    特集「こどもへのまなざし」    
    会期 2025-2026年
    12/03~02/15 ザ・トライアングル
    佐俣和⽊             
    12/19~03/15 [2025冬期]コレクションルーム
    特集「お雛さまと⼈形の世界〜絵画と共に四季をめぐる」
    12/20~01/17 第12回⽇展京都展         
    会期 2026年
    02/07~05/06 戦後京都の前衛⽇本画(仮称)   
    03/10~05/17 ザ・トライアングル
    三橋卓              
    03/20~05/24 ⻄洋絵画400年の旅―珠⽟の東京富⼠美術館コレクション
  • 京都府立陶板名画の庭
    公式サイト

    きょうとふりつ とうばん めいがのにわ
    京都府京都市左京区下鴨半木町
    名画の美しさをそのままに再現した陶板画を安藤忠雄氏設計の施設に展示した、屋外で鑑賞できる世界で初めての絵画庭園です。
    ⇒ 作品紹介

  • 細見美術館
    公式サイト

    X(Twitter)Facebook
    ほそみ びじゅつかん
    京都府京都市左京区岡崎最勝寺町6-3
    細見家三代の蒐集品を基礎として設立した美術館で、神道・仏教美術から茶の湯の美術、江戸絵画など、日本美術のほとんどすべての分野・時代の作品を所蔵しています。
    【特別展】【細見コレクション】あり、【常設展】なし

    会期 2025年
    03/01~05/11 細見コレクション
    若冲と江戸絵画          
  • 京都伝統産業ミュージアム
    公式サイト

    InstagramX(Twitter)Facebook
    きょうと でんとうさんぎょう みゅーじあむ
    京都府京都市左京区岡崎成勝寺町9番地の1
    公益財団法人京都伝統産業交流センターが管理・運営する、京の歴史と文化を伝える伝統的工芸品の歴史や制作工程など、多種多様な伝統工芸の世界を紹介している施設です。
    【特別企画展】【企画展】【常設展示】あり

    会期 2025年
    02/13~03/23 TRADITION for TOMORROW: KYOTO CRAFTS and DESIGN COMPETITION 2024-2025 展
  • 重森三玲庭園美術館
    公式サイト

    しげもり みれい ていえん びじゅつかん
    京都府京都市左京区吉田上大路町34-22
    昭和を代表する庭園家・重森三玲旧宅の書院・庭園部を公開した庭園美術館です。中央に蓬莱島、東西に方丈、瀛州、壷梁の三島を配した枯山水庭園になっています。

  • ガーデンミュージアム比叡
    公式サイト

    InstagramX(Twitter)Facebook
    がーでん みゅーじあむ ひえい
    京都府京都市左京区修学院尺羅ヶ谷四明ヶ嶽4番地
    季節の花々やハーブが咲き匂う園内に、モネ、ルノワール、ゴッホなどの絵画を陶板で再現して屋外展示したガーデンミュージアムです。
    ※12月9日~4月中旬まで冬期休園

  • 象彦漆美術館
    公式サイト

    ぞうひこ うるし びじゅつかん
    京都府京都市左京区岡崎最勝寺町10
    京都を代表する漆の老舗「象彦」が、その創業350周年記念行事として立ち上げた漆美術館です。現代における漆の表現の可能性を追求しています。

  • 野村美術館
    公式サイト

    InstagramX(Twitter)
    のむら びじゅつかん
    京都府京都市左京区南禅寺下河原町61
    野村證券、旧大和銀行などの創業者である野村徳七(号得庵)のコレクションをもとに開館した美術館です。茶道具・能面・能装束をはじめ、得庵の遺作などを所蔵しています。
    ⇒ 所蔵品ギャラリー

    会期 2025年
    03/08~06/08 春季特別展
    能楽の美ー能面・能装束と能楽ゆかりの茶道具-
  • 住友コレクション 泉屋博古館
    公式サイト

    InstagramX(Twitter)Facebook
    すみとも これくしょん せんおく はくこかん
    京都府京都市左京区鹿ヶ谷下宮ノ前町24
    泉屋博古館は住友家が収集した中国古代青銅器の保存と、考古学研究者への研究協力を主な目的として、昭和35年に財団法人として設立されています。東京に分館も開設しています。
    【特別展】【企画展】【青銅器館】あり
    ⇒ 収蔵品紹介
    ※改修のため2023年12月11日~2025年春まで休館

    会期 2025年
    04/26~06/08 リニューアル記念名品展Ⅰ
    帰ってきた泉屋博古館 いにしえの至宝たち
    04/26~08/17 ブロンズギャラリー
    中国青銅器の時代         
    06/21~08/03 リニューアル記念名品展Ⅱ
    続・帰ってきた泉屋博古館 近代の美術、もうひとつの在り方
    09/27~12/14 特別展
    生誕151年目の鹿子木孟郞 -写実絵画の精髄-
    09/27~12/14 ブロンズギャラリー
    中国青銅器の時代
    〔第3室特集展示〕日本台湾共同企画「殷周青銅器 解体新書」
  • 井村美術館
    公式サイト

    いむら びじゅつかん
    京都府京都市左京区下鴨松原町29
    古陶磁器の魅力を現代に伝える美術館で、明治時代、近代有田美術陶芸の復興に尽力した十代今右衛門、十一代柿右衛門以降の作品が所蔵しています。
    ⇒ 主な所蔵品一覧


京都府京都市中京区

  • 大西清右衛門美術館
    公式サイト

    Instagram
    おおにし せいうえもん びじゅつかん
    京都府京都市中京区三条通新町西入る釜座町18-1
    代々の清右衛門が精進を重ね、 工夫を凝らした茶の湯釜の伝統と様式を、広く公開するために開設された美術館です。四百年にわたって選ばれた名品が展示されています。
    【茶室】あり
    ⇒ 所蔵品

  • 京都芸術センター
    公式サイト

    X(Twitter)Facebook
    きょうと げいじゅつ せんたー
    京都府京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町
    京都市、芸術家その他芸術に関する活動を行う者が連携し、京都市における芸術の総合的な振興を目指して開設されました。

  • 京都文化博物館
    公式サイト

    InstagramX(Twitter)FacebookYouTube
    きょうと ぶんか はくぶつかん
    京都府京都市中京区三条高倉
    京都の歴史と文化をわかりやすく紹介する総合的な文化施設として開館した博物館です。特別展や企画展の他、フィルムシアターでは京都府所蔵の名作映画を上映しています。
    【特別展】【企画展】【総合展示室】【フィルムシアター】あり

    会期 2025年
    02/15~04/13 特別展
    カナレットとヴェネツィアの輝き   
    04/26~07/06 特別展
    和食〜日本の自然、人々の知恵〜  

京都府京都市右京区

  • 京都dddギャラリー
    公式サイト

    きょうと でぃーでぃーでぃー ぎゃらりー
    京都府京都市下京区烏丸通四条下ル水銀屋町620 COCON烏丸 3F
    大日本印刷が関西での文化活動の場として大阪に開設し、その後京都に移転したギャラリーで、グラフィックデザインとアートの境界を模索しています。

    会期 2025年
    01/23~04/02 第245回企画展
    南琢也 | takuya minami w/    
    04/10~06/04 第246回企画展
    書藝問道 ブックデザイナー 呂敬人の軌跡
  • 福田美術館
    公式サイト

    InstagramX(Twitter)FacebookYouTube
    ふくだ びじゅつかん
    京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町3-16
    京都の嵐山にある美術館で、江戸時代から近代にかけての主要な画家のをコレクションを所蔵し、中でも京都画壇の作品には特に力を入れて収集しています。
    ⇒ コレクション

    会期 2025年
    02/01~04/13 東山魁夷と風景画の旅 日本から世界へ
    04/26~07/06 京都の巨匠・木島櫻谷 画三昧の生涯
    07/19~09/28 万博・日本画繚乱 ー北斎、大観、そして翠石ー
    会期 2025-2026年
    10/11~01/18 上村松園を愛でる 美人画を楽しむ(仮)
    会期 2026年
    01/31~04/12 京都ゆかりの物語(仮)       
  • 嵯峨嵐山文華館
    公式サイト

    InstagramX(Twitter)Facebook
    さが あらしやま ぶんかかん
    京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町11
    公益財団法人小倉百人一首文化財団が運営するミュージアムで、この地で誕生したと伝えられる百人一首の歴史やその魅力、日本画の粋を伝えています。
    【常設展】あり
    ⇒ コレクション

    会期 2025年
    02/01~04/13 アイラブ百人一首         
    04/26~07/06 京都の巨匠・木島櫻谷 画三昧の生涯
    07/19~09/28 万博・日本画繚乱 ー北斎、大観、そして翠石ー
    会期 2025-2026年
    10/11~01/18 綺麗・カワイイ・美しい~美人画のミカタ!(仮)
    会期 2026年
    01/31~04/12 もっとわかる百人一首の世界(仮)  

京都府京都市北区

  • 京都府立堂本印象美術館
    公式サイト

    InstagramX(Twitter)
    きょうとふりつ どうもと いんしょう びじゅつかん
    京都府京都市北区平野上柳町26-3
    日本画家・堂本印象によって設立された美術館で、外観から内装まですべてが印象自らのデザインによります。1991年に建物と作品が京都府へ寄贈されています。
    ⇒ コレクションギャラリー

    会期 2025年
    01/21~03/30 歴史画パラダイス         
    04/15~06/01 特別企画展
    伊東深水 時代の美、つややかに  
    04/15~06/01 〈没後50年記念〉
    堂本印象が描く女性        
    04/15~06/01 第8回野外彫刻展          
    06/12~09/23 〈没後50年記念〉企画展
    堂本印象と大阪          
    10/09~12/21 〈没後50年記念〉企画展
    堂本一族の肖像(仮)       
    10/31~11/03 第7回野外いけばな展       
    会期 2026年
    01/20~03/22 〈没後50年記念〉特別企画展
    堂本印象の襖絵展(仮)      
  • 高麗美術館
    公式サイト

    こうらい びじゅつかん
    京都府京都市北区紫竹上岸町15
    朝鮮半島の美術工芸品を展示している美術館で、磨製石剣や瓦塼、銅鏡、高麗青磁や朝鮮白磁などの陶磁器、木工品、絵画、仏教美術、民俗資料を所蔵しています。
    ⇒ コレクション
    ※2025年3月31日まで冬季メンテナンス休館

    会期 2025年
    04/01~ 2025春季展
    春を呼ぶ 朝鮮の花と鳥      

京都府京都市上京区

  • 相国寺承天閣美術館
    公式サイト

    しょうこくじ じょうてんかく びじゅつかん
    京都府京都市上京区今出川通烏丸東入
    相国寺創建600年記念事業の一環として本山相国寺・鹿苑寺(金閣)・慈照寺(銀閣)・他塔頭寺院に伝わる美術品を受託し、保存及び展示公開するため建設された美術館です。

    会期 2025年
    03/08~04/20 企画展
    畠中光享 日本画展 清浄光明を描く Ⅰ期
    04/23~06/22 企画展
    畠中光享 日本画展 清浄光明を描く Ⅱ期
  • 茶道総合資料館
    公式サイト

    X(Twitter)YouTube
    さどう そうごう しりょうかん
    京都府京都市上京区堀川通寺之内上る寺之内竪町
    茶道美術の展示公開ならびに普及活動を実践するための「茶道資料館」と歴代家元が収集した茶道関係の図書を収蔵・保存するための「今日庵文庫」が設置されています。
    【茶道資料館】【今日庵文庫】【呈茶席】あり

    会期 2025年
    01/07~03/30 新春展
    やきもの巡り3 和歌山・奈良・三重編   
  • 樂美術館
    公式サイト

    InstagramFacebook
    らく びじゅつかん
    京都府京都市上京区油小路通一条下る
    樂焼窯元・樂家に隣接して建てられた美術館で、樂歴代作品を中心に、茶道工芸美術品、関係古文書など樂家に伝わった作品を所蔵しています。
    ⇒ 収蔵作品

    会期 2025年
    01/07~04/20 新春展
    様相の美 文様の美         
  • 北村美術館
    公式サイト

    きたむら びじゅつかん
    京都府京都市上京区河原町今出川南一筋目東入
    実業家で茶人であった北村謹次郎の蒐集品を保存するために財団法人北村文華財団が設立され、その後京都に於ける茶道美術館の魁として開館した美術館です。
    ⇒ 所蔵品

    会期 2025年
    03/08~06/08 春季取合展「遊楽」        

京都府京都市下京区

  • 美術館「えき」KYOTO
    公式サイト

    X(Twitter)Facebook
    びじゅつかん「えき」きょうと
    京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町
    ジェイアール京都伊勢丹7階隣接
    株式会社ジェイアール西日本伊勢丹が企画運営する美術館で、絵画、写真、絵本、工芸、アニメ、ファッションなど、幅広いジャンルで、文化性、話題性の高い展覧会を開催しています。

    会期 2025年
    02/19~03/30 鶴の来る町ミュージアムコレクション 写実絵画の世界
    04/19~05/25 中村征夫写真展 海中顔面大博覧会  
    05/30~07/06 没後40年 鴨居玲展 見えないものを描く
    07/11~08/24 やなせたかし展 人生はよろこばせごっこ
  • 角屋もてなしの文化美術館
    公式サイト

    すみや もてなしのぶんか びじゅつかん
    京都府京都市下京区西新屋敷揚屋町32
    国の重要文化財に指定された角屋の建物自体と併せて所蔵美術品等の展示・公開を行うため設立された美術館で、重要文化財の蕪村筆「紅白梅図屏風」などを所蔵しています。


京都府京都市東山区

  • 京都国立博物館
    公式サイト

    InstagramX(Twitter)YouTube
    きょうとこくりつ はくぶつかん
    京都府京都市東山区茶屋町527
    1897年に京都東山の山麓に開館した120年余の歴史をもつ博物館で、京都に伝来した美術作品や文化財、また日本・東洋の古美術品や埋蔵文化財などを収蔵しています。
    【名品ギャラリー】あり(特別展開催期間中は平常展示は休止)
    ⇒ データベース

    会期 2025年
    01/02~03/16 名品ギャラリー
    考古 日本の須恵器と韓国の陶質土器
    陶磁 京焼における仁清―御室仁清窯跡出土陶片の胎土分析からみる製陶技術―
    01/02~03/23 名品ギャラリー
    特集展示 新時代の山城鍛冶―三品派と堀川派―
    彫刻 京都の仏像・神像
    金工 特別公開 名刀再臨─時代を超える優品たち─
    02/11~03/23 名品ギャラリー
    近世絵画 画家のスケッチ
    書跡 紺紙経―輝く仏の言葉―
    絵巻 画中詞—絵のなかのことば—
    中世絵画 農耕の絵画
    中国絵画 斉白石の絵画―須磨弥吉郎の蒐集品より
    仏画 涅槃図
    02/15~03/23 名品ギャラリー
    特集展示 雛まつりと人形           
    04/19~06/15 大阪・関西万博開催記念 特別展
    日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―
    07/08~08/24 名品ギャラリー
    特集展示 修理完了記念 特集展示 重要文化財 釈迦堂縁起
    特集展示 新収品展
    09/20~11/16 特別展
    宋元仏画─蒼海(うみ)を越えたほとけたち
    会期 2025-2026年
    12/16~01/25 名品ギャラリー
    新春特集展示 うまづくし—干支を愛でる—
    12/16~02/01 名品ギャラリー
    特集展示 光琳かるたと小西家伝来尾形光琳関係資料
    会期 2026年
    02/07~03/15 名品ギャラリー
    特集展示 雛まつりと人形     
  • 何必館・京都現代美術館
    公式サイト

    かひつかん・きょうと げんだい びじゅつかん
    京都府京都市東山区祇園町北側271
    定説を「何ぞ必ずしも」と疑う精神から命名された美術館で、村上華岳、山口薫、北大路魯山人を中心に、現代の絵画、工芸、写真、書などを所蔵しています。
    【村上華岳 作品室】【山口薫 作品室】【北大路魯山人 作品室】あり

    会期 2024-2025年
    11/02~03/30 没後30年 ドアノーの愛したパリ ROBERT DOISNEAU 展
  • 京都祇園らんぷ美術館
    案内サイト

    きょうと ぎおん らんぷ びじゅつかん
    京都府京都市東山区祇園町南側540-1
    江戸末期から明治時代にかけて、人々の暮らしを照らし続けた日本製、外国製の石油ランプ約800点を展示している美術館です。

  • 高台寺掌美術館
    公式サイト

    こうだいじ しょう びじゅつかん
    京都府京都市東山区高台寺下河原町530
    高台寺には北政所ねねの生活を彩った様々な蒔絵の調度品や絵画、その他の美術工芸品が残されており、それらを展示している美術館です。
    【特別展】【常設展示】あり
    ⇒ 高台寺と関連寺院の宝物

    会期 2025年
    03/05~05/06 春景 — 枝垂れ桜 幾千代かけて ながめあかさむ

京都府宇治市

  • 宇治市源氏物語ミュージアム
    公式サイト

    うじし げんじものがたり みゅーじあむ
    京都府宇治市宇治東内45-26
    模型や映像を使って、光源氏や「宇治十帖」の世界を分かりやすく紹介した美術館で、展示ゾーンではテーマごとにより詳しく源氏物語の魅力を伝えています。

    会期 2025年
    02/19~04/20 企画展
    UKIYOE 江戸時代の出版文化と古典の世界

京都府八幡市

  • 松花堂庭園・美術館
    公式サイト

    InstagramX(Twitter)FacebookYouTube
    しょうかどう ていえん・びじゅつかん
    京都府八幡市八幡女郎花43番地の1
    松花堂昭乗ゆかりの庭園と美術館で、松花堂庭園には、草庵「松花堂」や書院などの文化財が露地庭や枯山水とともにあり、美術館には、昭乗が遺した作品等が展示されています。

    会期 2025年
    03/01~03/23 早春展
    花と鳥と、春           

京都府乙訓郡

  • アサヒビール大山崎山荘美術館
    公式サイト

    InstagramFacebook
    あさひびーる おおやまざき さんそう びじゅつかん
    京都府乙訓郡大山崎町銭原5-3
    英国風山荘である本館と安藤忠雄設計の「地中の宝石箱」、「夢の箱」、その他の建物から構成された美術館で、民藝運動ゆかりの作品や印象派の作品を所蔵しています。
    【常設展示】(地中館)あり
    ⇒ 所蔵品

    会期 2025年
    01/04~04/06 松本竣介 街と人 -冴えた視線で描く-
    04/19~07/06 つながる民藝 縁ぐるり ―山本爲三郎コレクションより

京都府福知山市

  • 福知山市佐藤太清記念美術館
    公式サイト

    ふくちやまし さとう たいせい きねん びじゅつかん
    京都府福知山市字岡ノ32-64
    日本画家・佐藤太清画伯の作品を中心に収蔵・展示を行っている美術館です。日展出品作品をはじめとする多数の日本画と素描、スケッチブックなどを収蔵しています。
    【常設展】あり


京都府京丹後市

  • 森の中の家 安野光雅館
    公式サイト

    もりのなかのいえ あんの みつまさ かん
    京都府京丹後市久美浜町谷764
    画家・絵本作家の安野光雅の作品を展示している美術館で、森に抱かれてひっそりとたたずむ美術館を目指しています。安藤忠雄氏による設計で、杉板張りの外壁が印象的です。

    会期 2025年
    03/05~06/09 第32回 安野光雅『文学の絵本』原画展 ―ちくま日本文学全集の装画―