【感想】「京(みやこ)のファンタジスタ ~若冲と同時代の画家たち」(嵯峨嵐山文華館、会期:2021/7/17~10/10)レビュー

嵯峨嵐山文華館で開催されている「京(みやこ)のファンタジスタ ~若冲と同時代の画家たち」(会期:2021年7月17日~10月10日)に行ってきました。この展覧会は福田美術館との共同開催になっており、第一会場である福田美術館に関しては既にレビューをしました。

京のファンタジスタ京のファンタジスタ

 

第二会場となる嵯峨嵐山文華館では、「天才くらべてみました」と称して、描かれた画材ごとに作品が比較展示されています。ある意味で、シンプルながら面白い企画でした。同じ画材を各々の画家がどのように描いているかという観点から、その画風の違いを楽しめます。

 

展覧会の構成は以下のとおりです。

第1章 いきもので比べてみました
第2章 伊藤若冲と若冲派
第3章 人物・山水で比べてみました

 

第1章では、いきものを画材とした作品が展示されています。まず、円山応挙・応瑞親子の孔雀から始まります。応挙のカラフルで豪勢な孔雀に対して、応瑞は墨の濃淡だけで孔雀を描いています。一方、呉春は、山水画の手法を取り入れた背景に孔雀を描いています。さらに、孔雀画の名手とも呼ばれた岡本秋暉の孔雀図も展示されています。沈南蘋風の鮮やかな孔雀が魅力的です。

 

さらに、海老、鶴、猿、龍と続きます。猿のコーナーでは、長沢芦雪の《岩上猴図》が、実に面白い構図になっていました。岩の下部に生えている赤い花と猿との対比が絶妙な味わいを醸し出しています。また、円山応挙の弟子・三谷五雲や森祖仙の猿も登場します。

 

第2章では、伊藤若冲とその弟・宗巌(白歳)、弟子と考えられている若演、友人の松本奉時の作品が展示されていました。松本奉時が描く《大黒天図》や本人が実際に飼っていたという蛙を描いた《群蝦蟇図》など、楽しい作品でした。

 

第3章では、人物表現や山水の比較がされていました。富士山に関しては、富士山を見たことがないと思われる円山応挙が描く富士山や、富士山に登ったことのある池大雅が中国風に描く富士山、旅先で富士山を目にしていた司馬江漢が描く縁起物としての富士山など、三者三様の富士が楽しめました。

嵯峨嵐山文華館

 

2Fの畳ギャラリー横の廊下では、鑑賞を終えた女性たちが楽しそうに歓談されていましたが、そうした方々も帰られ、ひっそりとした館内から眺める桂川の情景も良いですね。ここは、私にとっての癒やしスポットのひとつです。

 

【9/27追記】

 

後期展では、虎を描いた作品が比較展示されていました。ここでは、円山応挙、長沢芦雪、長沢芦洲、曾我蕭白、建部凌岱等によって描かれた個性豊かな虎が楽しめます。

 

他にも、亀や猿、鶏を描いた作品や、動物以外では、谷文晁、岡本豊彦、呉春、横山清暉等によって描かれた中国の赤壁図の比較も楽しめました。

展覧会情報

展覧会名:京(みやこ)のファンタジスタ
会場:嵯峨嵐山文華館
会期:2021年7月17日(土)~ 10月10日(日)
休館日:火曜日(祝日の場合は翌平日)
観覧料:一般・大学生900円
割引:福田美術館両館共通券あり
音声ガイド:なし
写真撮影:OK
図録:なし
Web:嵯峨嵐山文華館「京(みやこ)のファンタジスタ」
2021年07月23日|ブログのカテゴリー:2021年投稿, 展覧会レビュー