【感想】「上村松園」(京都市京セラ美術館、会期:2021/7/17~9/12)レビュー

京都市京セラ美術館で開催されている「上村松園」(会期:2021年7月17日~9月12日)に行ってきました。これは、京都市京セラ美術館の開館1周年を記念して開催された展覧会で、全国から上村松園の代表作を集めて展示しています。

京都市京セラ美術館上村松園

 

上村松園は、女性として日本で初めて文化勲章を受章した京都画壇を代表する日本画家です。この展覧会を通してその活躍の一端を垣間見ることができます。より充実した鑑賞体験をされたいなら音声ガイドのご利用をおすすめします。

 

美術館の公式ページを見ても、音声ガイドの案内は記載されていないようですが、展覧会場の入り口で600円にて貸し出されています。声優の神尾晋一郎さんがナレーターを務めておられ、各解説の最後で上村松園の言葉が紹介されています。さすがに声優だけあって、上村松園の言葉を読むときは声色を変えておられ、それが実に心に染み入ってきます。さらに、上村松園のお孫さんにあたる画家の上村淳之さんの思い出話なども収録されており、なかなか聞き応えのある音声ガイドでした。

 

最近は、有名な俳優や声優を採用することで音声ガイドの価値を上げようとする傾向が強いですが、やはり中身で勝負してもらいたいですね。私は、基本的に音声ガイドは全て利用していますが、そうした意味でも、今回の音声ガイドは特に印象的でした。

 

展覧会の構成は以下のとおりです。

第一章 修業――二人の師の教え 1887-1902
第二章 出発――写生と古画の探求 1903-1912
第三章 模索――画壇の流行から伝統の古典へ 1913-1926
第四章 確立――松園様式の美人画 1927-1938
第五章 円熟――絵三昧の境地 1939-1949
木村伊兵衛 Kimura Ihee(1901-1974)

 

第一章では、鈴木松年や幸野楳嶺、竹内栖鳳に学んだ頃の初期の作品が展示されています。嫁入りの情景を描いた《人生の花》には、松園の初々しい思いも込められているようです。うつむき加減の花嫁と先導する母親の前を向く姿に、二人の心情が見事に描き込まれていました。

 

第二章では、浮世絵に学びながら描いた作品が登場します。《姉妹三人》のように、髪型や衣装など女性ならではのこだわりをもって描かれた作品が印象的でした。他に、《人形つかい》という作品ではその構図が見事でした。人形つかいを描いた作品とその様子を覗き込む女性の後ろ姿を描いた作品が対になっていますが、大胆な構図で、後ろ姿で表現された女性の心情が観る者に伝わってきます。

 

第三章では、謡曲から着想を得た《舞支度》や《花がたみ》《焰》など、女性の内面を描いた強烈な印象の作品が登場します。あやしい絵に分類されそうな作品ですが、その後は流行から距離をとって独自の道を歩み始めるようです。ここでは中国女性を描いた作品もありましたが、流石の出来栄えでした。

 

第四章では、松園が時代を超えた友人とみなした歴史上の女性を描いた作品や《青眉》や《母子》といった重要な作品が展示されています。ここでは、音声ガイドのスペシャル解説が長いこともあって人だかりができていました。また、松園流の美人画大首絵も観ることができます。

 

第五章では、戦時体制となり、《晩秋》のような時流に合わせた質素な衣装の美人画も登場します。そして、絶筆となった《初夏の夕》が最後の作品として展示されていました。蛍を眺める女性の涼しげな姿が爽やかです。

 

最後に、東京都写真美術館が所蔵している、木村伊兵衛による上村松園の写真が数点展示されていました。絵を描いている様子など、松園の姿が生き生きと捉えられた貴重な写真でした。

 

松園は、自らの絵を通して観るものの心を浄化したいという思いを持っていたようで、まさに、日本を代表する女性画家でありました。京都市京セラ美術館の開館一周年記念に相応しい展覧会でした。図録は、一般書展でも購入することができます。

展覧会情報

展覧会名:上村松園
会場:京都市京セラ美術館
会期:2021年7月17日(土)~ 9月12日(日)
休館日:月曜日(祝日の場合は開館)
観覧料:一般1,800円
割引:有料観覧券(当日分に限る)で「コレクションルーム夏期」の観覧料が100円引き
音声ガイド:600円(声優・神尾晋一郎)
写真撮影:不可
図録:2,500円
Web:京都市京セラ美術館「上村松園」

関連商品(PR)

2021年08月07日|ブログのカテゴリー:2021年投稿, 展覧会レビュー