【感想】「コレクションとの対話:6つの部屋」(京都市京セラ美術館、会期:2021/10/9~12/5)レビュー

展覧会の概要

京都市京セラ美術館で開催されている「コレクションとの対話:6つの部屋」(会期:2021年10月9日~12月5日)に行ってきました。この展覧会は、ジャンルや時代を超えたスペシャリストたちが、京都市京セラ美術館が所蔵するコレクションと“対話”し、作品にまつわる秘められた歴史や物語を引き出そうとする試みです。

京都市京セラ美術館「コレクションとの対話:6つの部屋」

 

展覧会の構成

対話者 竹内勝太郎(学芸職員・詩人)/加藤一雄(学芸職員・文筆家)
対話者 アンドレ・ロート(画家)
対話者 青木淳(建築家・当館館長)
対話者 宮永愛子(現代美術家)
対話者 ひろいのぶこ(繊維造形作家)
対話者 髙橋耕平(現代美術家)

 

感想①「竹内勝太郎」

京都市京セラ美術館では、1933年に「大礼記念京都美術館」として開館して以来の念願であった“常設展示室を持つ”という夢が、2020年のリニューアルオープンを機に叶いました。そして現在、コレクションルームという形で季節ごとに展示内容が更新されています。

 

一方、今回の企画はそれとは別に、各界のスペシャリストが美術館のコレクションと対話し、コラボレーションした展示を公開する実験的な試みとなっています。

 

ちなみに、竹内勝太郎、加藤一雄、アンドレ・ロートの3名は既に亡くなられた方々で、それ以外の4名は現在活躍中の作家たちです。現役の方がコラボレーションするのは分かりますが、亡くなった方々がどうやってコラボレーションしたのでしょうか?

 

竹内勝太郎は1933年の京都美術館建設の準備に深く携わっていた学芸職員で、この竹内と交流があったのが、洋画家・船川未乾や日本画家・榊原紫峰だったのです。ここでは、当時のコラボレーションを現代に甦らせています。

 

竹内の助言をもとに制作された榊原紫峰の力作《獅子》は、当館が所蔵する日本画コレクションの最初の登録作品となっているようです。こうした歴史的な重要性を踏まえて最初の対話者として竹内が選ばれたのでしょう。

 

感想②「加藤一雄」

一方、加藤一雄は、敗戦によって京都美術館が米軍に接収されている時に学芸職員になった方です。古き良き京都美術を守ろうとする勢力と、近代化を目指す勢力が交錯する時代に生きた方で、文筆家でもありました。

 

そんな加藤が残した文章の抜粋コピーとともに、今尾景年、川村曼舟、梥本一洋、宇田荻邨、中村大三郎、林司馬の作品が展示されていました。展示室内で抜粋コピーを全部読むだけの余裕はありませんでしたので、自宅に帰ってからゆっくりと味わうことにしました。

 

感想③「アンドレ・ロート」

アンドレ・ロートは、フランスのキュビスム系の画家で、1920年代に注目されていました。そして、彼に師事したのが京都画檀の重鎮・黒田重太郎でした。展示室では、ロートの作品と黒田の作品が向かい合うように配置され、作品そのものに対話させようとしていました。

 

黒田が日本に帰国した後も二人の交流は続いていて、黒田が新たに制作した《けしの花》の写真を送ったところ、「これでこそ君ははじめて本当の君になったのだ」と喜んだそうです。今、展覧会場ではどんな会話がなされているのでしょうか。

 

感想④「青木淳」

ここから、現在活躍中の作家の展示へと移ります。最初は、京都市京セラ美術館の館長であり建築家でもある青木淳(あおき じゅん)氏です。

 

建築設計には、日本画における写生帖・下絵・本画という流れとの共通点があると言います。この展示では、竹内栖鳳の写生帖と下絵、素描だけが展示され、本画はまったく展示されていませんでした。

 

竹内栖鳳の下絵は、様々なパーツを切り貼りして組み合わせたコラージュ作品のようでした。写生はその時々の瞬間を写生帖に写し取る作業ですが、それとはまったく異なる作業が下絵には存在するようです。

 

まさに、制作過程こそが喜びの瞬間であって、完成品は自分の手から離れてしまった存在であるかのようです。展示を通して、クリエイターが創作活動を通して喜びを感じる瞬間を垣間見た気がしました。

青木淳《竹内栖鳳から》部分、他

(青木淳《竹内栖鳳から》部分、他)

 

感想⑤「宮永愛子」

続いて、現代美術家・宮永愛子氏です。ここでは、「<場>に働きかけて、さまざまな時間をつなぎ合わせること」がテーマになっています。つまり、和洋折衷建築でもある京都市京セラ美術館の北広間や展示室という場、創建時につくられた展示ケースという場のなかで、古い調度品や工芸作品とともに現代美術作品をコラボレーションさせていました。

 

ナフタリンを素材とした作品は、時間と共に昇華し形態が変化していく運命にあります。そんな純白の儚い作品が、経時変化の少ない陶磁器や工芸品などと同じ空間に配置されていました。不思議な感覚を伴う展示でしたね。

宮永愛子《Tracing Time》部分

(宮永愛子《Tracing Time》部分)

 

感想⑥「ひろいのぶこ」

繊維造型作家・ひろいのぶこ氏は、1981年に逝去した染織家・山鹿清華とのコラボレーションを試みます。ひろい氏は、ご遺族から寄贈された山鹿が所有していた糸や古裂、ノート類、織下絵、板絵などの開封・調査に参加されていました。

 

今回のコラボレーション企画は、その時から既に始まっていたようです。展示室では、寄贈品が収められている段ボール箱や山鹿清華の手織綿屏風、手織綿壁掛、都ホテル「稔りの間」大壁画《豊穣》の板絵などが盛大に展示されていました。

 

そうした空間に、ひろい氏の《火の門》が入り口に、《ふりそそぐ》が天井に、そして《巡る》が奥の壁面にひっそりと配置されていました。シンプルで無駄のない作品が、山鹿清華と現代の橋渡しをするかのように、要所を押さえた構成で展示されていました。

 

感想⑦「髙橋耕平」

最後は、現代美術家・髙橋耕平氏です。髙橋氏は、2018年に京都市美術館コレクションの全収蔵品情報を音読した《作品の漂流-京都市美術館の所蔵の作品》を発表していました。

 

今回、これを更新し全収蔵作品3,864点の情報を音読した《畏敬のかたち、あるいは喚起の振る舞い-1》としてBGMのように展示室に流れていました。一方、美術館所蔵の全版画作品のタイトルのみを微音読した作品も《畏敬のかたち、あるいは喚起の振る舞い-3》として流れていました。こちらはスピーカーに近づかないと聞こえない音量です。

 

さらに、会場では映像作品《畏敬のかたち、あるいは喚起の振る舞い-2》が上映されており、そこには髙橋氏がさまざまなパブリックスペースに赴き、コレクションの全版画作品のタイトルを筆で書くというパフォーマンスが収録されていました。

 

この作品は、髙橋氏が影響を受けたという井田照一と木村秀樹の代表作品とのコラボレーションになっています。井田の「表面は間である」という概念と、木村の「映像の皮膜性」と言う概念を、作品タイトルをひたすら書くというパフォーマンス映像を通して表現しているようです。

 

感想メモ

今回の展覧会は、実験的な意味合いもあるようで、今後の展開にも期待したいですね。さまざまなコレクションの歴史や意味を深く掘り下げることで、コレクションへの興味や親しみが増すことは間違いないでしょう。

 

鑑賞者にとっては、単に観て楽しむ展覧会というより、考えさせられる展覧会でもありました。パンフレット的な図録(500円)も発売されており、これは自宅で振り返る際にとても役立ちました。

 

展覧会情報

コレクションとの対話:6つの部屋

会場:京都市京セラ美術館
会期:2021年10月9日(土)~12月5日(日)
休館日:月曜日(祝日の場合は開館)
観覧料:1,000円(一般)
音声ガイド:なし
写真撮影:一部可能
図録:500円
Web:京都市京セラ美術館「コレクションとの対話:6つの部屋」
2021年11月27日|ブログのカテゴリー:2021年投稿, 展覧会レビュー