展覧会の概要
京都国立近代美術館で開催されている「上野リチ:ウィーンからきたデザイン・ファンタジー」(会期:2021年11月16日~2022年1月16日)に行ってきました。この展覧会は、ウィーンと京都で活躍したデザイナー・上野リチ・リックス(1893-1967)の回顧展となります。
ウィーン生まれのフェリーツェ・リックス(Felice Rix)は、ウィーン工房で働いていたときに日本人建築家・上野伊三郎と出会い結婚します。結婚を機に京都に移り住みますが、戦前は、京都とウィーンを行き来しながら仕事を続けます。展覧会では、フェリーツェの愛称である“リチ”を使用し、上野リチ・リックス(Felice [Lizzi] Rix-Ueno)を正式名称として採用していました。
展覧会の構成
プロローグ:京都に生きたウィーン人
第Ⅰ章:ウィーン時代――ファンタジーの誕生
第Ⅱ章:日本との出会い――新たな人生、新たなファンタジー
第Ⅲ章:京都時代――ファンタジーの再生
エピローグ:受け継がれ愛されるファンタジー
感想①「ウィーン工房の作品」
第Ⅰ章では、リチが学んだウィーン工芸学校の資料やウィーン工房の作品が展示されていました。当時のウィーン工房の仕事内容が分かる、見応えのある作品が並んでいました。
上野リチは1917年にウィーン工房に参加しますが、当時のウィーン工房ではテキスタイルを中心に装飾的なデザインを扱っていました。ここでは、テキスタイル部門やファッション部門の作品を中心に展示されていました。
ファッション部門に関する展示では、意外な感じを受けましたが、木版による作品もありました。また、同じくウィーン工房で働いていた妹のキティ・リックスによる作品も展示されていましたが、こちらはメルヘン的な要素を持った陶作品でした。
感想②「ウィーンと日本の魅力の融合」
1900年頃、ウィーンで日本の美術や工芸が注目されるようになり、ウィーン工房でも日本的な要素をもった愛らしい作品が登場していました。日本人の目から観ても可愛いと思える植物や花をあしらった作品が数多くありました。
一方で、上野リチは日本では馴染みのないイースターにまつわるデザインも制作していて、色彩や形状において不思議な魅力も持った作品でした。上野リチの作品に見られるウィーン独特の形態表現(鳥や人間など)が面白いですね。
そして、日本的な草花の可愛いモチーフや色鮮やかな色彩がそこに加わっています。日本人の感覚からしますと、“余白が少なくて、デザイン密度が高い”という印象を受けましたが、それもまた魅力の一つなのでしょう。
感想③「南国風ファンタジー」
上野リチは1930年にウィーン工房を退職し、日本での制作活動に専念することになります。展覧会では、上野建築事務所での仕事や戦時下、戦後に制作された作品も紹介されていました。
晩年の代表作とされる、東京日比谷にある日生劇場の旧レストラン「アクトレス」の壁画も大きく紹介されていました。これは、建築家・村野藤吾の依頼で制作された壁画で、上野リチの世界観がよく表れた作品でした。
花畑に妖精たちが飛び交う日本的なファンタジーの世界というより、南国風の色鮮やかな動植物たちに囲まれた世界こそが上野リチが思い描いたファンタジーの世界なのかもしれません。
感想メモ
展覧会場に《花鳥図屏風》と名付けられたひとつの屏風があり、上野リチ流のウィーン色の強い鳥や木々が描かれていました。背景には金箔や銀箔が貼られ余白も十分にとられていましたが、日本的な屏風作品とは明らかに異なり不思議な感覚を覚えました。
担当学芸課長・池田祐子氏による講演会が動画で公開されていますので、興味のある方はご覧下さい。時間は少し長いですが、展覧会や上野リチのバックグランドがよくわかる内容になっています。
展覧会情報
上野リチ:ウィーンからきたデザイン・ファンタジー
会期:2021年11月16日(火)~2022年1月16日(日)
休館日:月曜日及び12月28日(火)~1月3日(月)*ただし1月10日(月・祝)は開館
観覧料:1,700円(一般)
音声ガイド:なし
写真撮影:不可
図録:2,800円
Web:京都国立近代美術館「上野リチ:ウィーンからきたデザイン・ファンタジー」
特設サイト:上野リチ:ウィーンからきたデザイン・ファンタジー