展覧会の概要
京都市京セラ美術館で開催されている「綺羅めく京の明治美術ー世界が驚いた帝室技芸員の神業」(会期:2022年7月23日~9月19日)に行ってきました。この展覧会は、皇室によって優れた美術工芸家を顕彰・保護するために発足した帝室技芸員制度に基づいて、明治期に選ばれた京都にゆかりのある19人の帝室技芸員の作品が紹介されています。
展覧会の構成
会場では、作家ごとに展示コーナーが設置されていました。
<出品作家>
森寛斎(もり・かんさい)
幸野楳嶺(こうの・ばいれい)
川端玉章(かわばた・ぎょくしょう)
岸竹堂(きし・ちくどう)
望月玉泉(もちづき・ぎょくせん)
今尾景年(いまお・けいねん)
熊谷直彦(くまがい・なおひこ)
野口小蘋(のぐち・しょうひん)
竹内栖鳳(たけうち・せいほう)
富岡鉄斎(とみおか・てっさい)
山元春挙(やまもと・しゅんきょ)
五世 伊達弥助(だて・やすけ)
加納夏雄(かのう・なつお)
三代 清風與平(せいふう・よへい)
初代 宮川香山(みやがわ・こうざん)
並河靖之(なみかわ・やすゆき)
二代 川島甚兵衞(かわしま・じんべえ)
初代 伊東陶山(いとう・とうざん)
初代 諏訪蘇山(すわ・そざん)
感想①「日本画」
帝室技芸員に選ばれた画家たちの作品は、山水画にしても花鳥画にしても、かなり精緻に描かれた作品が多い印象でした。そうした中で、熊谷直彦の作品はどこか情緒的で温かみのある作風が印象的でした。
また野口小蘋の作品は、女性ならではの緻密さと色使いが感じられました。見事な彩色の山水画は、独特の優しさに満ちていてとても魅力的でした。野口小蘋は女性で初めて帝室技芸員に選ばれた方ですね。
感想②「工芸」
五世 伊達弥助の《藕糸織三幅対掛け軸》は、大隈重信の母が紡いだ藕糸(蓮糸)を用いて制作された作品だそうで、空間を活かした作風が日本的な魅力を湛えていました。一方、同じく五世 伊達弥助の作品で岸駒の原画になる《錦地百蝶図壁掛》には、愛くるしい蝶が全面に舞っている様子を絹の紋織で表現していて、実に美しく仕上がっています。
加納夏雄の片切彫(かたぎりぼり)は、まさに彫金による絵画作品になっていました。片切彫というのは、片切り鏨(たがね)で片方を斜めに彫りながら線を描く彫金技法のことですね。
感想③「陶芸」
陶芸についても、魅力的な作品が数多くありました。三代 清風與平の白磁は、観れば観るほど深い味わいが感じられます。それに対して、初代 宮川香山の高浮彫作品は、超絶技巧を極めていますね。
並河靖之の七宝は、これぞ明治工芸と言える作品群で、色鮮やかな作風が特徴でした。初代 諏訪蘇山の作品は、花瓶にしても置物にしても実にユニークな作品となっていました。一方で、青磁は奥ゆかしい美を湛えていました。
感想メモ
帝室技芸員の選定基準についての解説によると、絵画や工芸技術で突き抜けた技量を持っているのは当然のことで、同時に人格面でも優れている必要があったと言います。なかなか厳しい世界ですね。
確かに、帝室(皇室)が認めた作家ということになりますので、当然の結果かもしれません。極端な芸術家肌の方は、残念ながら外れてしまうようですね。
展覧会情報
綺羅めく京の明治美術
会期:2022年7月23日(土)~9月19日(月・祝)
休館日:月曜日(祝日の場合は開館)
観覧料:1,800円(一般)
音声ガイド:600円
写真撮影:不可
図録:2,500円
Web:京都市京セラ美術館「綺羅めく京の明治美術」