姫路市立美術館と姫路文学館で開催されている「生誕120年 文豪川端康成と美のコレクション展」(会期:2019年9月14日~11月4日)に行ってきました。チケットは、姫路市立美術館と姫路文学館共通で、1枚で2館分の観覧料になっています。先ずは、姫路市立美術館で開催されている展覧会のレビューをします。
美術館会場は、美術館らしく絵画や彫像、埴輪、陶磁器の展示が主体となっていました。今回の展覧会では、川端康成が収集したコレクションが展示されていますが、池大雅や東山魁夷など、私の好きな作家の作品も多く、共感しながら鑑賞していました。一方で、私の知らない作家の優品も知ることができ、新たな発見もありました。
展覧会の構成は以下のとおりです。
第1章 川端と西洋美術
第2章 川端と古美術
第3章 川端文学と装丁画
第4章 川端と近現代工芸
第5章 川端と近現代絵画
第1章では、展覧会チラシにも掲載されている、オーギュスト・ロダンの《女の手》や《ビクトル・ユゴー》が展示されていました。《女の手》は予想外に小さな作品で、一風変わった指の表情が特徴的でした。また、ピエール=ウジェーヌ・クレランの作品が7作品もあり、特に《草》《グリージの教会》などは美しく、私にとって新たな出会いとなりました。
第2章では、縄文時代晩期の土偶《女子》などの古美術も展示されていて、川端康成の広範囲に渡る審美眼に驚かされます。ここでは、長らく所在不明だったという与謝蕪村の文台も展示されていました。尾形光琳《松図》、池大雅《般若心経書厳中観音図》、与謝蕪村と池大雅の合作で国宝の《十便十宜図》もあり、充実した内容でした。
第3章では、文学者らしく装丁画の紹介で、川端康成と親交の深かった東山魁夷の作品を中心に、小林古径の作品なども展示されていました。小林古径の素朴な作品にも心惹かれるものがありました。
第4章では、川端康成が収集した近現代工芸として、黒田辰秋の漆作品を中心に、北大路魯山人の陶器や酒井田柿右衛門の磁器が展示されていました。ちなみに、よく陶磁器と総称されますが、陶器と磁器では原料が異なります。陶器は陶土(粘土)を原料としており、透明度がなく質が荒くて多孔性です。一方、磁器は陶石を砕いた石粉が原料で、透明度があり質が緻密で気孔があまりないのが特徴です。
第5章は、川端康成のコレクションで最も数が多い近現代絵画が展示されていました。古賀春江、東山魁夷、高田力蔵の作品をメインに、岩崎勝平、根岸敬、牧進、村上肥出夫、草間彌生、ベル・串田、猪熊弦一郎、加山又造、岸田劉生、中沢弘光、近藤千尋、梅原龍三郎、熊谷守一の作品が展示されていました。個人的には、東山魁夷《北山杉》《北山初雪》、高田力蔵《古代ローマの水通址》、牧進《鯉》、加山又造《紅梅・白梅図》、熊谷守一《蟻》などが印象に残りました。
展覧会の公式図録はありませんでしたが、展示されている作品が収録されている関連書籍『巨匠の眼―川端康成と東山魁夷』が実質上の図録となっていて、会場でも販売されていました。書籍の副題にある「川端康成と東山魁夷」という関係性だけでなく、展示されていた他の画家たちの紹介や、ノーベル賞受賞講演「美しい日本の私」など、貴重な資料が満載です。こちらは通販でも購入できます。
往復書簡から明らかとなった川端康成と東山魁夷の魂の交流。美を愛して止まない川端の美術コレクションや国民画家東山魁夷の作品のほか、初公開となる東山の美術コレクションや新発見の川端コレクション、日本が誇る小説家川端の文学にまつわる貴重なエピソードなど大満足の充実度。どこから読んでも楽しめる決定版!(「BOOK」データベースより)
巨匠の眼―川端康成と東山魁夷(PR)