東京都の美術館情報
東京都の美術館一覧情報です。公式サイトへのリンクや、美術館の所在地、特徴などを簡単にご紹介していますので、美術館巡りの参考にしてください。
<掲載美術館>
東京都大田区
大田区立龍子記念館 / 大田区立熊谷恒子記念館
東京都江東区
東京都現代美術館/ 森ビル デジタルアート ミュージアム
東京都品川区
建築倉庫ミュージアム / 久米美術館/ O美術館
東京都渋谷区
山種美術館 / Bunkamura ザ・ミュージアム / 太田記念美術館 / 戸栗美術館 / ワタリウム美術館 / ギャラリーTOM / 渋谷区立松濤美術館 / 明治神宮ミュージアム / 東京都渋谷公園通りギャラリー
東京都新宿区
SOMPO美術館 / 東京おもちゃ美術館 / 明治神宮外苑 聖徳記念絵画館 / 東京オペラシティ アートギャラリー / 新宿区立 佐伯祐三アトリエ記念館 / 新宿区立 中村彝アトリエ記念館/ 佐藤美術館 / 中村屋サロン美術館 / 草間彌生美術館
東京都世田谷区
世田谷美術館/ 五島美術館 / 長谷川町子美術館/ 世田谷美術館分館 向井潤吉アトリエ館/ 世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 / 世田谷美術館分館 清川泰次記念ギャラリー / 齋田記念館
東京都台東区
国立西洋美術館 / 東京国立博物館 / 東京都美術館 / 東京藝術大学大学美術館 / 上野の森美術館 / 横山大観記念館 / 江戸たいとう伝統工芸館
東京都中央区
アーティゾン美術館 / 三井記念美術館 / 若山美術館
東京都千代田区
三菱一号館美術館 / 出光美術館 / 東京ステーションギャラリー / 東京国立近代美術館 / 相田みつを美術館 /静嘉堂文庫美術館 / 皇居三の丸尚蔵館
東京都豊島区
西武アートスペース
東京都文京区
弥生美術館 / 竹久夢二美術館 / 講談社野間記念館 / 永青文庫
東京都港区
パナソニック汐留ミュージアム / 東京都庭園美術館 / 国立新美術館 / サントリー美術館 / 森美術館 / 森アーツセンターギャラリー / 泉屋博古館東京 / 根津美術館 / 東京トリックアート迷宮館 / カナダ大使館 高円宮記念ギャラリー / 秋山庄太郎写真芸術館 / 21_21 DESIGN SIGHT / 菊池寛実記念 智美術館 / 岡本太郎記念館 / 荏原 畠山美術館 / 松岡美術館 / ヨックモックミュージアム / 大倉集古館
東京都目黒区
東京都写真美術館/ 宗教法人長泉院附属 現代彫刻美術館 / アクセサリーミュージアム / 日本民藝館 / 郷さくら美術館 / 目黒区美術館
東京都青梅市
青梅市立美術館 / 玉堂美術館 / 櫛かんざし美術館
東京都国立市
たましん歴史・美術館
東京都小金井市
小金井市立はけの森美術館
東京都小平市
小平市平櫛田中彫刻美術館
東京都立川市
たましん美術館
東京都多摩市
多摩美術大学美術館
東京都八王子市
東京富士美術館 / 高尾山トリックアート美術館 / 八王子市夢美術館
東京都府中市
府中市美術館
東京都町田市
町田市立国際版画美術館
東京都三鷹市
三鷹の森ジブリ美術館
東京都武蔵野市
井の頭自然文化園 彫刻園
東京都板橋区
-
板橋区立美術館
【公式サイト】X(Twitter)/Facebook
いたばしくりつ びじゅつかん
東京都板橋区赤塚5-34-27
東京23区初の区立美術館として開館した美術館で、江戸狩野派をはじめとする近世絵画、大正から昭和初期の前衛美術、板橋区ゆかりの作家の作品を中心に所蔵しています。
⇒ コレクション -
日本書道美術館
【公式サイト】にほん しょどう びじゅつかん
東京都板橋区常盤台1丁目3番1号
日本初の書道を専門とする美術館で、古筆、近代書道名家作品、現代書道代表作家作品などおよそ5,000点を収蔵しています。
⇒ 主な所蔵作家
東京都大田区
-
大田区立龍子記念館
【公式サイト】Instagram/X(Twitter)/Facebook/YouTube/LINE
おおたくりつ りゅうし きねんかん
東京都大田区中央4-2-1
川端龍子によって、文化勲章受章と喜寿とを記念して1963年に設立された美術館で、大正初期から戦後にかけての約140点あまりの龍子作品を所蔵しています。 -
大田区立熊谷恒子記念館
【公式サイト】Instagram/X(Twitter)/Facebook/YouTube/LINE
おおたくりつ くまがい つねこ きねんかん
東京都大田区南馬込4-5-15
現代女流かな書の第一人者として活躍した熊谷恒子が生前に住んでいた自宅を改装して開館した美術館で、熊谷恒子の作品を約170点所蔵しています。
東京都江東区
-
東京都現代美術館
【公式サイト】Instagram/X(Twitter)/YouTube
とうきょうと げんだい びじゅつかん
東京都江東区三好4-1-1(木場公園内)
現代美術の流れを展望できるコレクション展示や大規模な国際展をはじめとする特色ある企画展示など、絵画、彫刻、ファッション等幅広く現代美術に関する展覧会を開催しています。
【コレクション展】あり
⇒ 収蔵作品 -
森ビル デジタルアート ミュージアム
【公式サイト】Instagram/X(Twitter)/Facebook/YouTube
もりびる でじたるあーと みゅーじあむ
東京都港区麻布台1-2-4 麻布台ヒルズ ガーデンプラザB B1F
アーティスト、プログラマ、エンジニア、CGアニメーター、数学者、建築家など、様々な分野のスペシャリストから構成されるチームラボの作品を公開しています。
東京都品川区
-
建築倉庫ミュージアム
【公式サイト】Instagram/X(Twitter)/Facebook/YouTube
けんちく そうこ みゅーじあむ
東京都品川区東品川2-6-10 建築倉庫ミュージアム
建築模型に特化した展示・保管施設で、建築模型を広く一般に公開する「ミュージアム」と、模型専門の「保存」機能をもつ倉庫で建築文化の資料である模型を展示・保管しています。 -
久米美術館
【公式サイト】くめ びじゅつかん
東京都品川区上大崎2-25-5 久米ビル8階
歴史家・久米邦武とその長男で洋画家の久米桂一郎を記念して設立された美術館で、久米父子の作品以外に、ラファエル・コランや黒田清輝などの作品を盛り込んだ展示をしています。
⇒ 邦武ギャラリー / 桂一郎ギャラリー -
O美術館
【公式サイト】X(Twitter)/Facebook
おー びじゅつかん
東京都品川区大崎1-6-2大崎ニューシティ2号館2階
OHSAKIの頭文字Oと山手線の環状の輪を表現して、O(オー)美術館と名付けられています。品川区ゆかりの作家を紹介する企画展などを開催しています。
東京都渋谷区
-
山種美術館
【公式サイト】Instagram/X(Twitter)/Facebook/YouTube/Note
やまたね びじゅつかん
東京都渋谷区広尾3-12-36
山種証券(現SMBC日興証券)創業者・山崎種二が個人で集めたコレクションをもとに設立された日本画専門美術館です。横山大観や上村松園、川合玉堂らの作品を所蔵しています。
【特別展】あり
⇒ コレクション -
Bunkamura ザ・ミュージアム
【公式サイト】Instagram/X(Twitter)/YouTube
ぶんかむら ざ みゅーじあむ
東京都渋谷区道玄坂2-24-1
企画、展示を運営の主体とする美術館で、19~20世紀の西洋絵画展、海外美術館の名品展、女性芸術家の作品展、写真展の4つのテーマを中心に企画展を開催しています。
※2023年4月10日~2027年度中(時期未定)まで休館 -
太田記念美術館
【公式サイト】X(Twitter)/Note
おおた きねん びじゅつかん
東京都渋谷区神宮前1-10-10
東邦生命相互保険会社の元社長・五代太田清藏が蒐集した浮世絵コレクションを、広く大勢の方々に公開するために設立された浮世絵専門の美術館です。
⇒ コレクション -
戸栗美術館
【公式サイト】Instagram/X(Twitter)
とぐり びじゅつかん
東京都渋谷区松濤1-11-3
創設者・戸栗亨が収集した陶磁器を中心とする美術品を所蔵・展示している美術館です。伊万里、鍋島などの肥前磁器および中国・朝鮮などの東洋陶磁を主体としています。
【やきもの展示室】あり
⇒ 主な収蔵品 -
ワタリウム美術館
【公式サイト】Instagram/X(Twitter)/TikTok
わたりうむ びじゅつかん
東京都渋谷区神宮前3-7-6
建築家マリオ・ボッタの設計による美術館で、展覧会作りの世界的な専門家を招き、コンテンポラリーアートの発展に国際的に貢献しているアーティストの参加を実現しています。 -
ギャラリーTOM
【公式サイト】Facebook
ぎゃらりー とむ
東京都渋谷区松涛2-11-1
盲人(視覚障害者)が彫刻に触って鑑賞できる場所として村山亜土(あど)・治江によって1984年に創設された私立の小さな美術館です。 -
渋谷区立松濤美術館
【公式サイト】Instagram/X(Twitter)/Facebook/YouTube
しぶやくりつ しょうとう びじゅつかん
東京都渋谷区松濤2-14-14
哲学的な建築家といわれる白井晟一の設計による美術館で、閑静な高級住宅街に位置します。小規模ながら、文化的情緒の豊かさを求めています。 -
明治神宮ミュージアム
【公式サイト】めいじじんぐう みゅーじあむ
東京都渋谷区代々木神園町1-1
明治神宮の御祭神である明治天皇・昭憲皇太后おゆかりの品々を末永く保存、展示するために建てられた施設で、鎮座百年祭記念事業の一環として開館しました。 -
東京都渋谷公園通りギャラリー
【公式サイト】Instagram/X(Twitter)/YouTube
とうきょうと しぶやこうえん どおり ぎゃらりー
東京都渋谷区神南1-19-8 渋谷区立勤労福祉会館 1F
アートを通してダイバーシティの理解促進や包容力のある共生社会の実現に寄与するために、アール・ブリュット等をはじめとするさまざまな作品を展示しています。
東京都新宿区
-
SOMPO美術館
【公式サイト】Instagram/X(Twitter)/Facebook/YouTube
そんぽ びじゅつかん
東京都新宿区西新宿1-26-1 損保ジャパン日本興亜本社ビル42階
東郷青児からコレクション提供を受け開館した美術館で、その後も収蔵品が増え、特にゴッホのひまわりを始め、ゴーギャン、セザンヌなど世界的な名作を所蔵しています。
⇒ コレクション -
東京おもちゃ美術館
【公式サイト】Instagram/X(Twitter)/Facebook/YouTube/LINE
とうきょう おもちゃ びじゅつかん
東京都新宿区四谷4丁目20 四谷ひろば内
「一口館長制度」に基づくお金の寄付と、ボランティアスタッフである「おもちゃ学芸員」の時間の寄付によって成り立っている「市民立」のミュージアムです。 -
明治神宮外苑 聖徳記念絵画館
【公式サイト】めいじじんぐう がいえん せいとく きねん かいがかん
東京都新宿区霞ヶ丘町1番1号
明治天皇・昭憲皇太后の御聖徳を永く後世に伝えるために造営された、神宮外苑のシンボルともいえる存在で、御在世中の御事蹟を伝える大壁画が展示されています。 -
東京オペラシティ アートギャラリー
【公式サイト】Instagram/X(Twitter)/Facebook/YouTube/TikTok
とうきょう おぺらしてぃ あーとぎゃらりー
東京都新宿区西新宿 3-20-2
寺田小太郎の寄贈による寺田コレクションを中心に、日本を代表する抽象画家、難波田龍起・史男父子の作品をはじめとする戦後の美術作品を収蔵しています。
【企画展】【収蔵品展】【project N】あり
⇒ 寺田コレクション -
新宿区立 佐伯祐三アトリエ記念館
【公式サイト】しんじゅくくりつ さえき ゆうぞう あとりえ きねんかん
東京都新宿区中落合2-4-21
佐伯祐三がアトリエを構え創作活動拠点としたアトリエ付き住宅を、新宿に残る大切な「土地の記憶」、「まちの記憶」として保存・継承している記念館です。 -
新宿区立 中村彝アトリエ記念館
【公式サイト】しんじゅくくりつ なかむら つね あとりえ きねんかん
東京都新宿区下落合3-5-7
大正期に活躍した洋画家・中村彝(つね)の下落合に残るアトリエを復元・整備して開館した記念館で、彝の生涯や画業を紹介しています。 -
佐藤美術館
【公式サイト】Instagram/X(Twitter)/Facebook
さとう びじゅつかん
東京都新宿区大京町31-10
佐藤国際文化育英財団が運営する美術館で、大阪の鶴見緑地で開催された「国際・花と緑の博覧会」の花と緑・日本画美術館で展示された作品を中心に所蔵しています。 -
中村屋サロン美術館
【公式サイト】YouTube
なかむらや さろん びじゅつかん
東京都新宿区新宿3丁目26番13号 新宿中村屋ビル3階
中村屋サロンの芸術家たちの作品を紹介するとともに、新進芸術家や地域に関する作品展示・イベント、その他、広く芸術・文化の振興につながる企画を実施しています。
【特別展】【企画展】【コレクション展】あり
⇒ 所蔵作品紹介 -
草間彌生美術館
【公式サイト】Instagram
くさま やよい びじゅつかん
東京都新宿区弁天町107
前衛芸術家・草間彌生が設立し、一般財団法人草間彌生記念芸術財団が運営する美術館です。草間作品および関係資料の展示を行っています。
【特別展】あり
東京都墨田区
-
すみだ北斎美術館
【公式サイト】X(Twitter)/Facebook
すみだ ほくさい びじゅつかん
東京都墨田区亀沢2丁目7番2号
葛飾北斎を顕彰する美術館で、北斎及び門人の作品を紹介するほか、北斎と「すみだ」との関わりなどについてわかりやすく紹介しています。
【企画展】【常設展】あり
⇒ コレクション -
江戸東京博物館
【公式サイト】Instagram/X(Twitter)/Facebook/YouTube
えど とうきょう はくぶつかん
東京都墨田区横網1-4-1
高床式の倉をイメージしたユニークな建物で、江戸東京の歴史と文化をふりかえり、未来の都市と生活を考える場として設立されました。
【特別展】【企画展】【常設展】あり
※大規模改修工事のため、2022年4月1日~2026年春まで休館予定
東京都世田谷区
-
世田谷美術館
【公式サイト】Instagram/X(Twitter)/Facebook/YouTube
せたがや びじゅつかん
東京都世田谷区砧公園1-2
緑豊かな砧公園の一角に位置する美術館で、アンリ・ルソーや素朴派などの作品、国内外の近現代の作品、世田谷区ゆかりの作家の作品を所蔵しています。
【企画展】あり
⇒ 収蔵品について -
五島美術館
【公式サイト】X(Twitter)
ごとう びじゅつかん
東京都世田谷区上野毛3-9-25
東京急行電鉄株式会社の元会長・五島慶太の構想とコレクションから生まれた美術館で、日本と東洋の古美術品(明治期以前)を中心に所蔵しています。
【特別展】【館蔵展】あり
⇒ コレクション -
長谷川町子美術館
【公式サイト】X(Twitter)
はせがわ まちこ びじゅつかん
東京都世田谷区桜新町1-30-6
長谷川町子が描いた漫画や原画、姉の毬子と共に蒐集した美術品を所蔵・展示している美術館です。蒐集作品は、日本画・洋画・ガラス・陶芸・彫塑など多岐に渡ります。
【企画展】【収蔵コレクション展】あり -
世田谷美術館分館 向井潤吉アトリエ館
【公式サイト】Instagram
せたがや びじゅつかん ぶんかん むかい じゅんきち あとりえかん
東京都世田谷区弦巻2-5-1
戦後より一貫して、日本の風土に根ざした茅葺き屋根の民家をモティーフにした作品を制作し続けた向井潤吉の作品を所蔵・展示している美術館です。 -
世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館
【公式サイト】X(Twitter)
せたがや びじゅつかん ぶんかん みやもと さぶろう きねん びじゅつかん
東京都世田谷区奥沢5-38-13
洋画家・宮本三郎が1935年から1974年に亡くなるまで長きにわたり制作の拠点とした、世田谷区奥沢の地に開館した美術館です。宮本三郎の油彩、水彩・素描などを所蔵しています。 -
世田谷美術館分館 清川泰次記念ギャラリー
【公式サイト】Instagram
せたがや びじゅつかん ぶんかん きよかわ たいじ きねん ぎゃらりー
東京都世田谷区成城2-22-17
画家・清川泰次のアトリエ兼住居を一部改装して開館したギャラリーで、清川泰次の作品を展示するとともに、区民ギャラリーを併設しています。 -
齋田記念館
【公式サイト】さいた きねんかん
東京都世田谷区代田3-23-35
茶との関わりが深い齋田家に残されている、茶に関わる資料の保存・公開、調査研究を行っている齋田茶文化振興財団による展示施設です。
【特別展】【企画展】あり
⇒ コレクション
東京都台東区
-
国立西洋美術館
【公式サイト】X(Twitter)/Facebook/YouTube
こくりつ せいよう びじゅつかん
東京都台東区上野公園7番7号
西洋美術全般を対象とする唯一の国立美術館で、松方コレクションを中心に、中世末期から20世紀初頭にかけての西洋絵画とロダンを中心とするフランス近代彫刻を所蔵しています。
【常設展】あり
⇒ 作品紹介 -
東京国立博物館
【公式サイト】Instagram/X(Twitter)/Facebook/YouTube
とうきょう こくりつ はくぶつかん
東京都台東区上野公園13-9
湯島聖堂の大成殿で開催された博覧会から始まる、日本で最も長い歴史をもつ博物館で、日本を中心とする東洋の美術作品と考古遺物を収蔵しています。
【特別展】【特集】【本館】【平成館】【東洋館】【法隆寺宝物館】【黒田記念館】【表慶館】【屋外展示】あり
⇒ コレクション -
東京都美術館
【公式サイト】Instagram/X(Twitter)/Facebook
とうきょうと びじゅつかん
東京都台東区上野公園8-36
「アートへの入口」となることを目指した美術館で、収蔵品は、1994年度に東京都現代美術館に移管され、彫刻等の一部は再移管され収蔵しています。
⇒ 収蔵品 -
東京藝術大学大学美術館
【公式サイト】X(Twitter)
とうきょう げいじゅつだいがく だいがく びじゅつかん
東京都台東区上野公園12-8
大学の図書館から発展した美術館で、美術作品以外に、作家や作品にまつわる資料、制作教育や美術史研究のための資料、音楽資料など多岐にわたるコレクションを有しています。
【本館】【陳列館】【正木記念館】あり
⇒ 収蔵品概要 -
上野の森美術館
【公式サイト】Instagram/X(Twitter)/Facebook
うえののもり びじゅつかん
東京都台東区上野公園 1-2
公益財団法人日本美術協会が運営する美術館で、重要文化財の公開をはじめ様々なジャンルの美術を紹介しています。現代美術展や公募展も開催しています。 -
横山大観記念館
【公式サイト】YouTube
よこやま たいかん きねんかん
東京都台東区池之端1-4-24
横山大観が暮らした家の客間、居間、アトリエなどを、そのまま展示スペースとして利用したおり、軸装の作品などは、そのまま床の間に掛けて展示しています。
⇒ おもな所蔵品 -
江戸たいとう伝統工芸館
【公式サイト】Instagram/Facebook
えど たいとう でんとう こうげいかん
東京都台東区浅草2丁目22番13号
下町の歴史と風土の中で育まれ受け継がれてきた職人たちの技術によって作られた伝統工芸品を紹介している施設です。
⇒ 伝統的工芸品
東京都中央区
-
アーティゾン美術館
【公式サイト】Instagram/X(Twitter)/Facebook/YouTube
あーてぃぞん びじゅつかん
東京都中央区京橋1-7-2
ブリヂストン美術館から名称を変更し、「創造の体感」をコンセプトに、古美術、日本近代洋画、印象派、20世紀美術、そして現代美術までを視野を広げて活動しています。
⇒ コレクション -
三井記念美術館
【公式サイト】Instagram/Facebook
みつい きねん びじゅつかん
東京都中央区日本橋室町二丁目1番1号 三井本館7階
日本・東洋の優れた美術品を収蔵している三井文庫別館をもとにした美術館で、江戸時代以来約350年におよぶ三井家の歴史のなかで収集・保存された作品を展示しています。
⇒ コレクション -
若山美術館
【公式サイト】X(Twitter)
わかやま びじゅつかん
東京都中央区銀座2-11-19
若山徳光が幼い頃より集めた、子供の文化を中心とした資料を紹介する美術館で、雑誌・絵本・紙芝居・漫画などの印刷物を軸としたサブカルチャーアートを中心に紹介しています。
【常設展】あり
※リニューアル工事のため当面の間休館
東京都千代田区
-
三菱一号館美術館
【公式サイト】Instagram/X(Twitter)
みつびし いちごうかん びじゅつかん
東京都千代田区丸の内2-6-2
19世紀後半から20世紀前半の近代美術を主題とする企画展を開催し、ロートレック、ルドン、ヴァロットンの作品など、19世紀末西洋美術を中心に所蔵しています。
⇒ コレクション -
出光美術館
【公式サイト】いでみつ びじゅつかん
東京都千代田区丸の内3-1-1 帝劇ビル9階
出光コレクションを展示する美術館とし開館しました。日本の書画、中国・日本の陶磁器など東洋古美術を中心に展覧会を開催しています。他に、ルオーの専用展示室もあります。
【常設展示】なし、【併設展示】あり
⇒ 収蔵品の紹介「出光コレクション」
※ビルの立替のため2024年12月25日をもって展覧会活動を終了し、長期休館中 -
東京ステーションギャラリー
【公式サイト】Facebook
とうきょう すてーしょん ぎゃらりー
東京都千代田区丸の内1-9-1
東京駅丸の内駅舎内に誕生した美術館で、東京駅の歴史を体現する煉瓦壁の展示室をもつ美術館として親しまれています。さまざまなジャンルの展覧会を開催しています。 -
東京国立近代美術館
【公式サイト】Instagram/X(Twitter)/Facebook/YouTube
とうきょう こくりつ きんだい びじゅつかん
東京都千代田区北の丸公園3−1
日本で最初の国立美術館で、所蔵品ギャラリーでは、日本の20世紀初頭から「いま」にいたる、日本画、洋画、版画、水彩、素描、彫刻、写真、映像などの作品を展示しています。
【企画展】【所蔵作品展】【ギャラリー4】あり
⇒ コレクション -
相田みつを美術館【閉館】
【公式サイト】Instagram/X(Twitter)/LINE
あいだ みつお びじゅつかん
東京都千代田区丸の内3-5-1 東京国際フォーラム地下1階
「一人になれる、二人になれる、三人になれる あなたの人生の2時間を過ごす場所」というコンセプトで作られた美術館で、相田みつをが愛した自然を感じれる美術館です。
※東京国際フォーラムの長期大規模修繕工事のため2024年1月28日をもって閉館 -
静嘉堂文庫美術館
【公式サイト】X(Twitter)
せいかどう ぶんこ びじゅつかん
東京都千代田区丸の内2-1-1 明治生命館1F
世界に3点しか現存していない中国・南宋時代の国宝「曜変天目(稲葉天目)」をはじめとする東洋古美術を所蔵し、年間4~5回の展覧会でテーマ別に公開しています。
⇒ 所蔵品紹介 -
皇居三の丸尚蔵館
【公式サイト】こうきょ さんのまる しょうぞうかん
東京都千代田区千代田1−1 皇居東御苑
皇居三の丸尚蔵館は、皇室に代々受け継がれた絵画・書・工芸品などの美術品類、故秩父宮妃のご遺贈品、香淳皇后のご遺品、故高松宮妃のご遺贈品、三笠宮家のご寄贈品など、多数の美術品類を収蔵しています。
⇒ 収蔵品
東京都豊島区
-
西武アートスペース
【公式サイト】せいぶ あーとすぺーす
東京都豊島区南池袋1-28-1 西武池袋本店 6階
国内外の巨匠や人気作家による名品から、次世代を担う注目の 若手作家による最新作まで、身近にアートを楽しめる場所になっています。
東京都練馬区
-
練馬区立美術館
【公式サイト】X(Twitter)/YouTube/TikTok
ねりまくりつ びじゅつかん
東京都練馬区貫井1-36-16
近・現代という『いま』を生きている美術作品を中心に、美を「みる・みせる・つくる」、
つまり「鑑賞・発表・制作」という美術館の機能をフル活用した活動をしています。
⇒ 収蔵品データベース -
ちひろ美術館・東京
【公式サイト】Instagram/X(Twitter)/Facebook/YouTube
ちひろ びじゅつかん・とうきょう
東京都練馬区下石神井4丁目7−2
いわさきちひろが最後の22年間を過ごし、数々の作品を生み出した自宅兼アトリエ跡に建てられた美術館で、ちひろの作品や世界の絵本画家の作品を楽しむことができます。
東京都文京区
-
弥生美術館
【公式サイト】やよい びじゅつかん
東京都文京区弥生2-4-3
明治末から戦後にかけて活躍した挿絵画家をはじめ、挿絵・雑誌・漫画・付録などの出版美術をテーマとする企画展や高畠華宵(たかばたけ かしょう)の常設展示室が開催されています。
⇒ 所蔵作品 -
竹久夢二美術館
【公式サイト】たけひさ ゆめじ びじゅつかん
東京都文京区弥生2-4-2
竹久夢二が滞在した〈菊富士ホテル〉がかつてあり、また最愛の女性・笠井彦乃と逢瀬を重ねた本郷に建つ美術館で、創設者・鹿野琢見の夢二コレクションを展示・公開しています。
⇒ 所蔵作品 -
講談社野間記念館
【公式サイト】Facebook
こうだんしゃ のま きねんかん
東京都文京区関口2-11-30
野間コレクションを所蔵している美術館で、近代日本画家の作品をはじめ、近代洋画、彫刻、陶磁器、膨大な色紙群などを展示しています。
⇒ 所蔵品
※建替えのため休館中 -
永青文庫
【公式サイト】X(Twitter)
えいせい ぶんこ
東京都文京区目白台1-1-1
室町幕府三管領の一つである細川家に伝来する歴史資料や美術品等の文化財を管理保存・研究している施設で、それらの所蔵品を一般に公開しています。
⇒ コレクション
東京都港区
-
パナソニック汐留ミュージアム
【公式サイト】X(Twitter)/Facebook/YouTube
ぱなそにっく しおどめ みゅーじあむ
東京都港区東新橋1-5-1 パナソニック東京汐留ビル4階
フランスの画家ジョルジュ・ルオーの名を冠した「ルオー・ギャラリー」を持ち、ルオーや「建築・住まい」「工芸・デザイン」をテーマとした企画展を開催しています。
【ルオー・ギャラリー】あり -
東京都庭園美術館
【公式サイト】Instagram/X(Twitter)/Facebook/YouTube
とうきょうと ていえん びじゅつかん
東京都港区白金台5-21-9
戦前にパリに遊学された朝香宮夫妻の邸宅を利用した美術館です。旧朝香宮邸やアール・デコ様式との関連を有する美術品や資料を収集・保管しています。
⇒ コレクション -
国立新美術館
【公式サイト】Instagram/X(Twitter)/Facebook/YouTube
こくりつ しん びじゅつかん
東京都港区六本木7-22-2
国内最大級の展示スペースを誇る国立美術館で、多彩な展覧会の開催や美術に関する情報や資料の収集・公開・提供、教育普及など、アートセンターとしての役割を果たしています。
【企画展】【公募展】あり -
サントリー美術館
【公式サイト】Instagram/X(Twitter)/Facebook
さんとりー びじゅつかん
東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガレリア3階
「生活の中の美」を基本テーマとした企画展示や作品収集を行い、絵画、陶磁、漆工、染織など日本の古美術から東西のガラスまで幅広く所蔵しています。
⇒ コレクション -
森美術館
【公式サイト】Instagram/X(Twitter)/Facebook/YouTube
もり びじゅつかん
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー
世界の先鋭的な美術や建築、デザイン等の創造活動を展覧会とラーニングをとおして独自の視座で紹介しています。特に、日本とアジアの美術に注目しています。
【MAMコレクション】【MAMスクリーン】【MAMプロジェクト】あり
⇒ コレクション -
森アーツセンターギャラリー
【公式サイト】もり あーつ せんたー ぎゃらりー
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー
六本木ヒルズ森タワー内にあるギャラリーで、世界の名だたる美術館のコレクションから、漫画・アニメ作品、映画、ファッション、デザインまで、多彩な展覧会を開催しています。 -
泉屋博古館東京
【公式サイト】Instagram/X(Twitter)/Facebook
せんおく はくこかん とうきょう
東京都港区六本木1丁目5番地1号
住友家が収集した中国古代青銅器やその他の美術品の保存と、考古学研究者への研究協力を主な目的として京都に設立され、平成14年に東京に分館を開設しています。 -
根津美術館
【公式サイト】Instagram/X(Twitter)/Facebook
ねず びじゅつかん
東京都港区南青山6-5-1
東武鉄道の社長などを務めた実業家・初代根津嘉一郎が蒐集した日本・東洋の古美術品コレクションを保存し、展示するためにつくられた美術館です。
【特別展】【企画展】【テーマ展示】あり
⇒ コレクション -
東京トリックアート迷宮館
【公式サイト】とうきょう とりっくあーと めいきゅうかん
東京都港区台場1-6-1 デックス東京ビーチ シーサイドモール 4F
立体的に見える絵画や目の錯覚を利用して楽しく遊べる不思議なトリックアート美術館です。世界初の「江戸エリア」や「愉快な忍者とお化けの屋敷」もあります。
⇒ 新着名作ギャラリー -
秋山庄太郎写真芸術館
【公式サイト】Instagram/Facebook
あきやま しょうたろう しゃしん げいじゅつかん
東京都港区南青山4-18-9
南青山の旧秋山庄太郎アトリエに設立された施設で、「こころの休み時間」をコンセプトに、秋山庄太郎が撮影した作品や収集した絵画等を所蔵・展示しています。
※資料整理ならびに新型コロナウイルス感染防止のため当面の間、臨時休館 -
21_21 DESIGN SIGHT
【公式サイト】Instagram/X(Twitter)/Facebook/Vimeo
とぅーわん・とぅーわん・でざいん さいと
東京都港区赤坂9-7-6 東京ミッドタウン ミッドタウン・ガーデン内
「ミッドタウン・ガーデン」の中に建てられた施設で、デザインを通じてさまざまなできごとやものごとについて考え、世界に向けて発信し、提案を行う場です。 -
大倉集古館
【公式サイト】Blog
おおくら しゅうこかん
東京都港区虎ノ門2-10-3
実業家・大倉喜八郎が設立した日本で最初の財団法人の私立美術館です。国宝3件、重要文化財13件及び重要美術品44件を含む美術品約2500件を収蔵しています。 -
菊池寛実記念 智美術館
【公式サイト】Instagram/X(Twitter)/Facebook
きくち かんじつ きねん とも びじゅつかん
東京都港区虎ノ門4-1-35 西久保ビル
菊池智が創設した美術館で、富本憲吉、八木一夫、加守田章二、藤本能道、鈴木藏、栗木達介など、現代陶芸を語るには欠かせない作家たちの作品を中心に所蔵・展示しています。
⇒ コレクション -
岡本太郎記念館
【公式サイト】X(Twitter)
おかもと たろう きねんかん
東京都港区南青山6-1-19
岡本太郎のアトリエ兼住居を利用した記念館で、岡本太郎の膨大なデッサンやエスキース、彫刻、また戦後文化のうねりを伝える資料などが展示されています。
⇒ フォトギャラリー -
ヨックモックミュージアム
【公式サイト】Instagram/Facebook
よっくもっく みゅーじあむ
東京都港区南青山6-15-1
南青山の住宅地に位置する美術館で、「菓子は創造するもの」という想いを受け継ぎ、その言葉やお菓子と共鳴するピカソのセラミック作品をコレクションしています。 -
荏原 畠山美術館
【公式サイト】えばら はたけやま びじゅつかん
東京都港区白銀台2丁目20-12
収蔵品は、国宝6件、重要文化財33件を含む1300件からなり、茶道具を中心に、書画、陶磁、漆芸、能装束などを所蔵・展示しています。2024年9月5日より、畠山記念館から名称変更しています。
⇒ コレクション -
松岡美術館
【公式サイト】Instagram/X(Twitter)/Facebook
まつおか びじゅつかん
東京都港区白金台5-12-6
松岡清次郎が創立した美術館で、現代彫刻やインド彫刻、中国・朝鮮・日本・ベトナムの東洋陶磁器、日本絵画、フランス近代絵画などを所蔵しています。
東京都目黒区
-
東京都写真美術館
【公式サイト】Instagram/X(Twitter)/YouTube
とうきょうと しゃしん びじゅつかん
東京都目黒区三田1-13-3 恵比寿ガーデンプレイス内
日本で初めての写真と映像に関する総合的な美術館として開館した美術館で、日本における写真・映像文化の充実と発展を目的としています。
⇒ 収蔵品検索 -
宗教法人長泉院附属 現代彫刻美術館
【公式サイト】X(Twitter)/Facebook
しゅうきょうほうじん ちょうせんいん ふぞく げんだい ちょうこく びじゅつかん
東京都目黒区中目黒4-12-18
二十世紀後半以降の日本の彫刻家たちがどのような作品を創造したのか記録すると同時に、彫刻の素晴らしさに触れ、楽しんでもらえるように願いを込めて開催された美術館です。 -
アクセサリーミュージアム
【公式サイト】Instagram/X(Twitter)/Facebook
あくせさりー みゅーじあむ
東京都目黒区上目黒4丁目33−12
株式会社アクセサリーコンプレックスが収集した1850~2000年代に至る近代ファッション150年余のコスチュームジュエリーを文化・風俗といった時代考証を加えて展示しています。
【企画展】【常設展】あり -
日本民藝館
【公式サイト】Instagram/Facebook
にほん みんげいかん
東京都目黒区駒場4-3-33
「民藝」という新しい美の概念の普及と「美の生活化」を目指す民藝運動の本拠として、柳宗悦らにより企画され、大原孫三郎ら多くの賛同者の援助を得て開設された施設です。
⇒ 所蔵品案内 -
郷さくら美術館
【公式サイト】Instagram/X(Twitter)/YouTube
さと さくら びじゅつかん
東京都目黒区上目黒1-7-13
現代日本画の専門美術館で、昭和生まれの日本画家の作品を中心に収集・展示しています。全4室からなる展示室には、毎回40点余りの作品が展示されています。
⇒ コレクション -
目黒区美術館
【公式サイト】Instagram/X(Twitter)/Facebook/YouTube
めぐろく びじゅつかん
東京都目黒区目黒2-4-36
近現代の日本作家による美術作品を収集し、これらを所蔵作品展で公開するほか、内外の多様な美術の動向をとらえた企画展を積極的に開催しています。
⇒ コレクション
東京都青梅市
-
青梅市立美術館
【公式サイト】おうめしりつ びじゅつかん
東京都青梅市滝ノ上町1346-1
多摩川を臨む青梅街道沿いに位置する美術館で、近現代の日本画、洋画、版画を中心に所蔵し、それらの企画展のほか、地域ゆかりの作家展などを開催しています。
【特別展】【企画展】【共済展】あり
※空調等設備改修工事のため、2024年2月5日~2027年3月頃まで休館 -
玉堂美術館
【公式サイト】Instagram
ぎょくどう びじゅつかん
東京都青梅市御岳1-75
川合玉堂が10余年を青梅市御岳で過ごしたことを記念して建てられた美術館で、15歳ごろの写生から84歳の絶筆まで幅広く展示されています。 -
櫛かんざし美術館【閉館】
【公式サイト】Instagram
くし かんざし びじゅつかん
東京都青梅市柚木町3-764-1
岡崎智予の40年にわたるコレクションを所蔵する美術館で、髪かざりのほかに、当時の女性風俗を偲ぶ衣装、身装品、生活用品も幅広く展示しています。
⇒ 所蔵品
※2024年11月30日にて閉館
東京都国立市
-
たましん歴史・美術館
【公式サイト】たましん れきし・びじゅつかん
東京都国立市中 1-9-52 多摩信用金庫国立支店6階
多摩地域を代表する作家の作品や、多摩地域に関連した美術・歴史の展示、またその他の絵画・古陶磁などの所蔵品の中から、美術・歴史に関する企画展を年4~5回行っています。
※多摩信用金庫国立支店のリニューアル工事に伴う一時移転のため、11/10(日)をもって休館
東京都小金井市
-
小金井市立はけの森美術館
【公式サイト】こがねいしりつ はけのもり びじゅつかん
東京都小金井市中町1-11-3
中村研一記念小金井市立はけの森美術館は、財団法人中村研一記念美術館の寄贈を受けて開館した美術館で、中村研一の作品を紹介する所蔵作品展のほか、特別展を開催しています。
東京都小平市
-
小平市平櫛田中彫刻美術館
【公式サイト】こだいらし ひらくし でんちゅう ちょうこく びじゅつかん
東京都小平市学園西町1-7-5
日本近代彫刻家・平櫛田中の作品を保存・展示し、その功績を顕彰するための美術館です。田中が遺した彫刻、書、資料や、平櫛田中と関係の深い作家の作品を紹介しています。
【企画展】【特別展】あり
⇒ 所蔵作品
東京都立川市
-
たましん美術館
【公式サイト】たましん びじゅつかん
東京都立川市緑町3-4 多摩信用金庫本店1F
多摩地域で創作活動をされている作家、多摩地域にゆかりのある作家の作品、また、近代日本の優れた絵画や彫刻作品、中国や日本の貴重な古陶磁などの所蔵品を中心に展示しています。
東京都多摩市
-
多摩美術大学美術館
【公式サイト】X(Twitter)
たま びじゅつだいがく びじゅつかん
東京都多摩市落合1-33-1
歴史的芸術から現代芸術まで、幅広いジャンルの創造の世界を、展覧会やワークショップ、公開講座 等によって紹介している大学附属施設です。
※「移設」に伴い、2023年3月31日で現所在地での事業活動を終了
東京都八王子市
-
東京富士美術館
【公式サイト】Instagram/X(Twitter)/Facebook/YouTube/LINE
きょう ふじ びじゅつかん
東京都八王子市谷野町492-1
池田大作SGI(創価学会インタナショナル)会長により設立された美術館で、日本・東洋・西洋の各国、各時代の絵画・版画・写真・彫刻・陶磁・漆工・武具・刀剣などを収蔵しています。
【特別展】【常設展示】【館蔵品展】あり
⇒ コレクションツアー -
高尾山トリックアート美術館
【公式サイト】たかおさん とりっくあーと びじゅつかん
東京都八王子市高尾町1786
画家は巧みにその錯覚を利用し、かたや見る人はそれを無意識に暴こうとする。この「錯覚」と「現実」との一瞬のズレを楽しめるトリックアート美術館です。
⇒ ギャラリー -
八王子市夢美術館
【公式サイト】X(Twitter)
はちおうじし ゆめ びじゅつかん
東京都八王子市八日町8-1ビュータワー八王子2F
市民が気軽に親しめる「くらしの中の美術館」として市街地に完成した美術館で、年6回程度の特別展(企画展示)や、年間を通して常設展(収蔵品展示)を開催しています。
⇒ コレクション
東京都府中市
-
府中市美術館
【公式サイト】X(Twitter)
ふちゅうし びじゅつかん
東京都府中市浅間町1丁目3番地
緑豊かな都立府中の森公園の中にある美術館で、府中市および多摩地域にゆかりのある作家の作品、国内外の主に近代以降の美術作品、将来性ある若手作家の作品を収集しています。
【企画展】【常設展】【牛島憲之記念館】あり
⇒ コレクション
東京都町田市
-
町田市立国際版画美術館
【公式サイト】X(Twitter)
まちだしりつ こくさい はんが びじゅつかん
東京都町田市原町田4-28-1
世界でも数少ない版画を中心とする美術館で、国内外のすぐれた版画作品や資料を収集・保存し、現在3万点を超える収蔵品を有しています。
【企画展】【ミニ企画展】あり
⇒ 名品紹介
東京都三鷹市
-
三鷹の森ジブリ美術館
【公式サイト】X(Twitter)
みたかのもり じぶり びじゅつかん
東京都三鷹市下連雀1丁目1-83
三鷹市、株式会社徳間書店、日本テレビ放送網株式会社が主体となって設立された、公益財団法人徳間記念アニメーション文化財団により運営されている美術館です。
【企画展示】【ジブリの森のえいが】あり
東京都武蔵野市
-
井の頭自然文化園 彫刻園
【公式サイト】いのがしら しぜん ぶんかえん ちょうこくえん
東京都武蔵野市御殿山1丁目17-6
彫刻家・北村西望が長崎の平和祈念像の制作に用いたアトリエ館と、彫刻館A館・B館、さらに屋外に合わせて約200点の彫刻が展示されています。